英語エッセイ:Unicorn Poop~ユニコーンのうんち

In the heat of an argument, I once called a friend ‘a mindless unicorn prancing in fluffy clouds, devouring explosions after explosions of fairy dust in a quest to paint the entire world with her rainbow-colored poop’.

To be clear, I meant that as an insult. And I still insist that it was a fitting metaphor for the naive girl that she was being. It was the perfect metaphor! But judging by the fact that I got a mocking laugh as a response and not the deep, cathartic explosion of emotional conversation that I was expecting, I admit it was probably not the most timely.

口論の最中に、思わず友達に向かってこう呼んだことがある。「ふわふわの雲の中を飛び回って、爆発でまき散らされた妖精の粉をドカ食いして、世界中を虹色のうんちで塗り潰そうとしているお馬鹿なユニコーン!」。

そう、私はそれを侮辱するつもりで言ったの。 そして私は今でもそれが、そのときの彼女みたいにナイーブな女の子にぴったりの比喩だったと確信している。完璧な例えだったのよ! だけどその結果は、私が予期していたような、深い、感情が爆発するような会話にはならずに、代わりに冷笑を受け取った事実から判断すると、私の発言はタイミングが悪かったんだと認めざるを得ない。

This happens to me a lot. Words getting in my way. I can talk, alright. I could go on for hours. My sister would argue that that’s precisely the reason why I became a teacher.

But that does not, at all, mean that I am articulate. I like words too much.

私にはこういうことがよく起こる。 「言葉」が邪魔をするのよね。 話すことは得意なの。 何時間でも話し続けられる。私の妹はきっと、この話好きこそが、私が英語の先生になった最大の理由だと主張することでしょう。

でもだからと言って、自分の考えを正確に表現できるわけじゃない。私はどうも「言葉」が好き過ぎるの。

I like the way they claw out of my throat, roll off my tongue and break free from my lips, stealing a chunk of my breath before escaping into the air.

I like the way they pour out of my pen, one drop of ink after another, trying to make sense of a perceived abstract concept using universally recognized arbitrary collections of letters.

私は、言葉が喉をひっかいて、舌先を転がりゆき、唇から自由になって、吐息を奪いながら飛び出していく感じが好き。

言葉たちがペン先から落ちるインクの雫とともに、無作為に集められた名言集を片手に、気付きを得た抽象的な概念を、意味のあるものに変えようとする感じが好きなの。

I am fascinated by how their very absence is still a statement; how you can take out a phrase here, add a grunt or a sigh there and the other person would know exactly what you meant – so … meandering. Yet so clear.

私は、「言葉が存在しない」時でさえ、それが何かを雄弁に物語ることにも魅了される。 こちらからフレーズを取り除き、あちらにうめき声やため息を付け加えると、意図していることが伝わるようになる。果てしなく取り止めがないのに、それでいて明確になるのだ。

It is baffling to me how people say that Japanese is an ‘indirect’ language because to me, every language can be indirect and that’s precisely why it is beautiful.

日本語は「間接的な」言語だってみんなが言うのが、私にはよくわからない。だって、どの言語だって間接的になり得るし、だからこそ美しいのに。

In Cebuano, when we think someone is being unapologetically crazy, we don’t go ahead and say that to his face. We either smirk or don a worried face, touching the person’s forehead to check if he has a fever (depending on the level of ‘crazy’ being showcased, on a scale of ‘bad day’ to ‘about-to-go-on-a-rampage’ insanity ) and ask “Are you hungry?”. Go figure. You can’t be more indirect than that.

セブアノ(フィリピンのセブ島で使われるローカル言語)でだって、仮に誰かが疑いようもなく狂っていると思っても、面と向かって本人に告げたりはしない。にやけた顔か、心配そうな顔を貼り付けて、おでこに触れて熱がないかチェックして(その「狂った」というレベルが「ついてない日」なのか「暴れ回る寸前」なのかによるけれど)、そして「おなかが空いているの?」と聞くのだ。ちょっと考えてみて?これ以上に間接的になんてなれないでしょ。

To satisfy my ever growing addiction to American TV series, I had to be ‘eloquent’ in the very indirect ‘art’ of sarcasm. But then, I’m also determined to learn Game Of Thrones’ Valyrian so maybe that’s just me.

絶え間なく肥大し続けるアメリカン・ドラマへの中毒を満たすために、私は「さらりと間接的に嫌味を言う」妙技をマスターしなければならなかった。それから、ゲーム・オブ・スローンズ(Game Of Thrones)のヴァリリア語(Valyrian)も同時に学ぶことにしたの。だからもしかしたら、こんなふうに過剰に言葉にこだわる人は私だけかも知れない。

So, yes. The way I see it, certain aspects of every language can be indirect. Living in Japan though, I understand how foreigners can be so fascinated by how the Japanese people expertly maneuver this gift of communication.

私が考えるに、すべての言語のある部分は間接的になり得る。でも、日本に実際に住んでみたら、どうして外国人が日本人の間接的なコミュニケーション能力の高さに感心するのかがようやくわかった。

I’ll give you an example. And it works all the time, too. Say you’re not very satisfied or happy with a proposition that a person is giving you (order recommendation, proposed meet-up place):

ひとつ例を挙げるね。これ、とても効果的なんだ。例えば、誰かの提案にあまり満足していないとします(お勧めの注文とか、指定された待ち合わせ場所とか):

Step 1: Squint your eyes as if you are being scorched under the light of a thousand suns, but just enough for the other person to be sure that you haven’t fallen asleep.

ステップ1:まるで千個の太陽に焼かれているかのように目を細めること。ただ、あなたが寝落ちしているわけではないことがわかるくらいには開けておいて。

Step 2: Tilt your head to either side. If you have the faculties for it, tilting the entire upper body is also advised. Practice regularly to avoid injury.

ステップ2:頭をどちらか側かに傾ける。できるなら、上半身全体を傾けるのもお勧め。怪我をしないように定期的に練習してね。

Step 3: Clench your teeth and sharply breathe air in through your mouth, be sure to produce a slight hissing sound as you do so.

ステップ3:上下の歯を合わせて、空気をすばやく吸い込むの。そのときに「スーッ」と音が出るようにして。

And voilà! That’s it. I seem to be a natural at this and have used it in various situations ranging from getting the exact item I wanted from the store (though the salesperson may not have been very happy because I had to repeat my hissing routine 5 times and she had to go back to the supply room 4 times before I got what I wanted) to ‘politely’ declining coffee invitations. I’m telling you, results guaranteed.

じゃーん!これでおしまい。これが自然に見えるみたいだし、私は実際いろんな場面でこの方法を使ってきた - お店で欲しい商品をゲットするときから(私は5回この「スーッ」を繰り返さなくちゃならなかったし、店員さんは4回も倉庫に戻らなくちゃならなかったから、あまりハッピーじゃなかったかもしれないけれど)、コーヒーのお誘いを「丁寧に」お断りするときに至るまで。言っておくわ、結果は保証する。

In the argument that I had with my friend, she turned out to be right. In the wake of her victory, she then told me that I was ‘awesome’. Yes, awesome. Her words, not mine.

はじめの友達との口論は、結果的に彼女のほうが正しいことが判明した。勝利の後、彼女は私に「あなた超スゴい!(awesome)」と言ったの。そう、私は超スゴいの。ちなみにこれは私が自分で言ったんじゃなくて、彼女のセリフだからね。

But we were fourteen and awesome meant knowing the lyrics of every pop rock hit of the era and being able to spontaneously spew out Harry Potter trivia so yeah… I was pretty awesome.

だけど、その頃の私たちはまだ14歳で、「超スゴい!(awesome)」はポップ・ロックのヒット曲の歌詞を全部暗記していることや、ハリー・ポッターのトリビアを次から次へと言えることを意味していた。だから… 私はけっこう超スゴかったのよね。

She told me that I was ‘awesome’ but that in all my awesomeness, I still need some ‘unicorn poop’ every now and then. She’s a smart girl. Ever since, I have made it a point to engage in some form of crazy naivety as much as my overthinking brain would permit.

彼女はあの時私に「超スゴい!」と言ってくれたけど、私が本当に「超スゴく」なるにはには、時折「ユニコーンのうんち」が必要なのよね。 彼女は本当に頭の良い子よ。それ以来、つい考えすぎな傾向を抑えて、意図的に俗っぽいことに関わるようしている。

So now, here I am, honestly convinced that my amazement in this eye-squinting, neck-tilting, sharp hissing routine has renewed my love for language and would propel me to finally take studying Japanese seriously (fingers crossed). This is my unicorn poop for the month.

だから確信してるの。この「目を細め、首を傾けて、無言でスーッと音を立てる方法」に対する驚きが、言語への愛情を復活させて、私を日本語学習へと駆り立てるだろう、ってね(みなさん祈っててね)。これが私の今月の「ユニコーンのうんち」です。


この記事を書いた Jill Ueda先生は Brighture のカリキュラムを松井博と共同開発したトップティーチャーです。

関連記事:Brightureのカリキュラム
関連記事:Brightureの基本カリキュラム
関連記事:Brightureのビジネスカリキュラム

Ueda Jill
angelie.mirafuentes@brighture.jp

Curriculum Development Manager of Brighture English Academy